💰夫婦でコツコツ6年目!主婦でもできたリアル投資体験記【楽天証券】

日常

🌸 はじめに:家計を守るだけじゃなく「育てる」お金へ

「お金って、節約するだけじゃ増えない。」

最初は“投資”って怖くてハードルが高く感じていたけど

少しずつ調べていくうちに、「お金にも働いてもらう」という考え方を知り、
「これなら私たちにもできるかも」と思い切って一歩を踏み出しました。

📆 投資を始めて6年、今のリアル資産は?

現在(2025年10月時点)の我が家の運用実績はこちら👇

📊 楽天証券 総資産:3,863,576円
(評価益 +967,480円/約+33%)

内訳:

  • 国内株式:1,147,100円(+221,400円)
  • 投資信託:2,372,080円(+746,080円)
  • 預り金:344,396円

投資を始めてからの6年間コツコツ積み立てて、「約97万円のプラス」
“お金が働く”という感覚を、ようやく実感できるようになりました🌱


📈 我が家のポートフォリオと考え方

現在の資産構成は👇

投資信託:67.4% 国内株式:32.6%

投資信託は「S&P500」を中心に、世界経済全体の成長に乗る戦略。
国内株は、“応援したい企業+優待・配当が魅力”という
主婦目線のワクワク基準で選んでいます✨


💹 主な保有銘柄と選んだ理由(リアル体験)

「実際どんな銘柄を持ってるの?」とよく聞かれるので、
我が家のポートフォリオを公開します👇

🇯🇵 国内株式(NISA口座中心)

銘柄名投資理由優待・配当内容(2025年時点)
極楽湯ホールディングス(2340)家族で温泉が好き!長期保有で入浴優待券がもらえるのが魅力♨️優待券年1回(入浴無料券など)
エディオン(2730)家電購入が多い家庭なので実用的。配当+優待ギフトカードが嬉しい!優待カード・年2回配当
バイク王&カンパニー(3377)成長に期待+配当が安定。夫がバイク好きで応援したい企業🏍️バイク購入割引券
オリエンタルランド(4661)夢の国株!ディズニーチケットがもらえる❗️(条件あり)500株以上でチケット(特例あり)
日本アビオニクス(6946)企業分析して伸びしろを感じた。中長期の成長株として保有配当あり(業績連動型)

🌍 投資信託(つみたてNISA)

銘柄名内容・特徴運用状況(2025年時点)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)米国の代表的な500社に幅広く分散投資できる、王道インデックスファンド。信託報酬も低く、長期投資に最適。6年間コツコツ積立、+452,929円(主口座)
同(特定口座・NISA枠)夫婦それぞれが別口座で同じ銘柄を積立中。少額でも続けることで複利の力を実感。+268,428円

※この内容はあくまで私たち夫婦の実体験であり、投資の推奨ではありません🙅‍♀️


米国株・日本株のメリット・デメリット

🇺🇸 米国株のメリット・デメリット

メリット 💹デメリット ⚠️
✅ 世界をリードする企業(Apple、Microsoftなど)に分散投資できる⚠️ 為替リスク(円高になると評価額が下がる可能性)
✅ 経済成長が長期的に安定しており、株価の上昇トレンドが続いている⚠️ 為替手数料や現地課税など、コストが少し高め
✅ 配当金の支払いが比較的安定している⚠️ 米国の景気・金利政策の影響を受けやすい
✅ eMAXIS Slimなどで少額から始めやすい⚠️ 株価の変動幅が大きく、短期では上下が激しいことも

💡まとめポイント:
「長期的な成長性を重視したい」「世界の経済に乗りたい」人におすすめ🌍
→ つみたてNISAのメイン銘柄にぴったり!


🇯🇵 日本株のメリット・デメリット

メリット 💹デメリット ⚠️
✅ 株主優待や配当金が充実していて、実生活でのメリットがある⚠️ 成長性が緩やかで、株価が上がりにくい企業も多い
✅ 為替リスクがなく、円で完結するので初心者でも安心⚠️ 一部の銘柄は流動性が低く、売買が難しい場合も
✅ 応援したい企業を選べる楽しさがある(主婦目線で◎)⚠️ 日経平均が横ばい傾向で、長期的な伸びが限定的
✅ 優待品で“ご褒美”を感じられる⚠️ 国内景気や政策に左右されやすい

💡まとめポイント:
「身近で応援したい企業を持ちたい」「優待を楽しみながら投資したい」人におすすめ✨
→ 配当・優待重視の主婦投資に相性◎!


🏡 優待で感じる“ちょっとしたご褒美”が嬉しい

優待券をもらうと、
「この銘柄を持っててよかったな〜」と感じる瞬間があります。

極楽湯の優待券で家族風呂に行ったり、
エディオンの優待カードで家電をお得に買えたり。

配当金も、半年ごとにちょこちょこ入ってくるのが嬉しくて、
それをまた再投資に回すのが我が家のルールです💰✨


⚠️ 投資は「増える」だけじゃない。リスクもちゃんと理解したい

もちろん、投資にはリスクもあります。
始めたばかりの頃はマイナスになることもあって、
正直最初はお金の増減に一喜一憂していました💦

でも、「長期で見れば波はあるもの」と気づいてからは、
短期の値動きに一喜一憂しすぎず、“家族の未来を育てるお金”として見守る姿勢を大事にしています。

リスクを理解したうえで、目的に合わせてバランスを取ることが大切。

  • 株式 → 成長や優待の楽しみがあるけど値動きが大きい
  • 投資信託 分散投資でリスクをやわらげ、長期コツコツ
  • 預金 安心感とすぐ使える流動性をキープ

「攻め」と「守り」をミックスしながら、
無理のない範囲で続けることを意識しています💡


💬 まとめ:主婦でも“未来を作る投資家”になれる!

投資は、特別な人だけのものじゃない。
家族の未来を守りたいという気持ちがあれば、誰でも始められます。

「怖い」を「知る」に変えること。
小さな一歩を続けることで、6年後にはちゃんと成果が見える。

それが、私のリアルな実感です🌸


🪙 まとめポイント

✔︎ 株主優待&配当金も立派な“楽しみながらの投資”
✔︎ リスクはあるけど、知ることで怖くなくなる
✔︎ 主婦でも“未来を育てるお金の力”を持てる!


コメント

タイトルとURLをコピーしました