【実録】月1万円浮いた“やめてよかった習慣”5選

日常

がんばる節約って正直しんどい…。
でもね、実は「やめただけ」で毎月1万円以上が自然に浮いたんだよね。
今回は、三児ママの私がリアルに続けられた“ノーストレス節約術”をまとめて紹介するね!


🏁 結論:やめただけで“毎月1万円”勝手に浮く生活に変わった

節約は「努力」ではなく「習慣を手放す」が最強。
意思決定もいらないし、我慢ゼロで続くからぶっちゃけ楽勝。

この記事では、私が実際にやめて生活コストがゴッソリ下がった習慣を5つ紹介するね👇


✨1. とりあえず入ってた“コンビニ”

コンビニって便利すぎる反面、ついで買いの沼なんだよね。

  • 1回300〜500円
  • 週5日寄ると → 月7,500〜12,500円

これ、完全に罠だった…。

▶ やめた方法

  • 「コンビニに入らない」ルールを決めた
  • カフェ気分はアイスコーヒーを家で再現(コスパ最強)

入り口で節約の8割決まるってほんとに感じた。


✨2. 日用品を“切れてから買う”クセ

ティッシュ・洗剤・オムツ…足りなくなると
「今すぐ必要」→ちょい高めのものでも即買い、になりがち。

▶ やったこと

  • ストック棚を“1段だけ”に固定
  • 残り1個になったら買うルール化

ムダなセール買いも消えて、月2,000〜3,000円は安定して減ったよ。


✨3. セール品を“安いから買う”やつ

昔の私:「半額だしとりあえずカゴ入れとこ!」
→ 結果、冷凍庫の墓場へ…。これ一番ダメージでかい。

▶ 変えたこと

  • セール品は“いつも買ってるものだけ”
  • 新商品・半額でも使い切れない物は買わない

これだけで食材ロスが激減。月3,000円レベルで変わった。


✨4. 放置してた“サブスク”

定期的に見直すとビビるやつ。

▶ 解約したもの

  • 使ってない動画アプリ
  • 音楽アプリ
  • お試しで入ったままのサブスク

合計で月1,500〜2,000円がそのまま浮いた。
固定費の見直しはやっぱり強い。


✨5. 外食で頼んでた“子どもドリンク”

家族で外食すると、なんとなく頼んじゃうよね。
でも毎回つける必要ないなって気づいた。

▶ シンプル対策

  • 最初に「今日はドリンクなしデー」と伝える
  • 帰りに100円ジュース1本だけOKにする

ムダにならないし、子どもも満足。月1,000〜1,500円は浮いたよ。


📊 月に1万円以上浮いた理由(プロ視点の分析)

節約はメンタルより“仕組み”が大事。

① 無意識で節約できるようになる(意思決定ゼロ)
一度仕組みができれば、自動でお金が残る。

② 我慢しないから続く
キツい節約は3日坊主。でも“やめるだけ”は永遠。

③ 固定費+習慣系はリターンが大きい
月1万円×12ヶ月=年間12万円。デカすぎ。


🧡 今日からできる最初の一歩

迷ったら**「コンビニに入らない週」を作る**のがいちばん簡単で効果大。
これ成功するとテンション上がるし、他の節約も続けやすくなるよ


✅ 月1万円浮いた“やめた習慣”まとめ

  • コンビニに「とりあえず入る」のをやめた
  • 日用品を“切れてから買う”のをやめた
  • セール品を“安いから”で買うのをやめた
  • 放置サブスクをやめた
  • 外食で“子どもドリンクを毎回頼む”のをやめた

ぜんぶ我慢なしで、メリットだけ残る節約習慣。
このスタイルなら、お金も気持ちもめっちゃ健全に整うよ✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました